2025.11.20
株式会社アットヨコハマは川崎市と連携し、2025年11月25日から2026年2月28日まで、橘公園内で「MobiSt. 川崎・橘公園」の社会実証実験を実施する。
2025.11.19
国土交通省は令和7年度の「日本版MaaS推進・支援事業」2次公募において、全国から10の事業を支援対象として選定した。複数の交通事業者が連携・協働することで、多様な交通サービスを統合し、利用者が一つのサービスとして活用できるMaaSの実現を目指す取り組みだ。
2025.11.17
大日本印刷(DNP)とTuring(チューリング)は、2025年11月17日、レベル5の完全自動運転領域で資本業務提携契約を締結した。DNPは高セキュリティ技術や仮想空間生成技術を武器に、カメラのみでAIによる全自動運転制御を目指すチューリングと協業し、自動運転関連分野への本格参入を図る。
2025.11.14
トヨタ自動車は、今後5年間で米国に最大100億ドルの追加投資を行うことを発表した。これにより、1950年代の米国進出以来、同市場への累計投資額は約600億ドルとなる。
2025.11.14
地図情報システム開発のアイサンテクノロジーは、12月1日に名古屋駅直結の大名古屋ビルヂング内に「オートドライブリモートセンター」を開設する。全国で進む自動運転バスの実運行を支える遠隔監視拠点として、複数地域での運行をリアルタイムに支援し、自動運転の社会実装を現場から後押しする。スタッフ4〜5名体制で、遠隔監視用システムを備えた専用施設を整備する。
2025.11.13
経路検索サービス「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所は、11月13日より「駅すぱあとアプリ」にて、ドコモ・バイクシェア、HELLO CYCLING、LUUPのポート情報表示機能を開始した。経路検索結果の詳細画面から、発着地周辺の電動自転車や電動キックボードをはじめとしたマイクロモビリティのシェアサービスのポート状況を地図上で確認できるようになった。ファーストワンマイル・ラストワンマイルの移動手段の選択肢を増やし、快適かつ合理的な移動をサポートする。
2025.06.30
今年で設立10年を迎えたシェアサイクルサービス「ドコモ・バイクシェア」。街中を走る赤い車体の自転車に見覚えのある方も多いと思います。累計利用回数が1億回を超えましたが、新しいモビリティの導入に向け、広島で実証実験を行っています。今回は、注目の新型モビリティを体験してきました。
2025.03.19
コールセンター・バックオフィス(事務処理センター)のTMJは、自社で運営するモビリティビジネス専門のコンタクトセンター「Mobilish(モビリッシュ)」において、2023年から2024年までの期間でカーシェアリングサービス利用者からの問い合わせ内容を集計、ランキング化したデータを公開いたします。
2023.12.18
2023年9月より、相乗りシャトル配車サービス「&MOVE日本橋」の実証実験が再スタートしました。2回目の実証実験ということで、さらに利便性が高まっています。Mobilish編集部員がサービスを利用してみた感想をレポートします。