2025.09.02
GOドライブ株式会社は、業務用車両の運転管理をスマートフォンアプリで一元化する新サービス「GO運転管理」の提供を開始した。同サービスは点呼・アルコールチェック・日報作成などの安全管理業務をデジタル化効率化するのが特徴だ。
2025.09.02
ヤマト運輸と北海道奥尻町は、新たな公共ライドシェア「島のりあい」の実証運行をスタートしている。離島特有の交通空白を解消し、地域住民と観光客の移動を支援するため、物流と旅客運送を融合した新モデルの構築を目指す。実証は国土交通省の交通空白解消プロジェクトに採択されている。
2025.09.01
日本マイクロモビリティ協会が新たに発足した。これまで「マイクロモビリティ推進協議会」として活動してきた組織が改称し、業界内外の多様な企業を加えて体制を強化したものだ。この協会には電動マイクロモビリティのシェアリング事業者であるLuup、BRJ、Limeなどをはじめとして、ドコモ・バイクシェアやOpenStreet、さらには大手保険会社やヘルメットメーカーが連携して参画している。
2025.09.01
岐阜県岐阜市のコミュニティバス「ぎふっこバス」は、クラウド型バスロケーションシステム「BUS CATCH」の導入を開始した。新サービスにより、バスの現在地や到着予測、遅延状況を利用者がスマートフォンやPCでリアルタイムに確認できるようになった。
2025.08.28
いすゞ自動車株式会社は、北海道むかわ町のグループ試験場内に国内商用車メーカーで初となる自動運転専用テストコースを新設した。敷地面積は約19万㎡と広大で、2027年9月の本格稼働を見据えて開発が進められている。今後は将来的にグループ外部にも開放し、技術向上の場として社会全体に貢献する計画だ。
2025.08.27
山口県宇部市の小野地区で、博報堂が開発したマイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカルおの」の実証運行が始まった。このサービスは、地域住民が自身の自家用車を使い、困難な移動課題を抱える住民を目的地まで送迎する共助型MaaS(Mobility as a Service)だ。
2025.06.30
今年で設立10年を迎えたシェアサイクルサービス「ドコモ・バイクシェア」。街中を走る赤い車体の自転車に見覚えのある方も多いと思います。累計利用回数が1億回を超えましたが、新しいモビリティの導入に向け、広島で実証実験を行っています。今回は、注目の新型モビリティを体験してきました。
2025.03.19
コールセンター・バックオフィス(事務処理センター)のTMJは、自社で運営するモビリティビジネス専門のコンタクトセンター「Mobilish(モビリッシュ)」において、2023年から2024年までの期間でカーシェアリングサービス利用者からの問い合わせ内容を集計、ランキング化したデータを公開いたします。
2023.12.18
2023年9月より、相乗りシャトル配車サービス「&MOVE日本橋」の実証実験が再スタートしました。2回目の実証実験ということで、さらに利便性が高まっています。Mobilish編集部員がサービスを利用してみた感想をレポートします。
2025.05.28
法人向けテレマティクスを開発・提供してきた株式会社スマートバリュー様では、その技術を活かし、モビリティ社会における新たなサービスモデルの創造に取り組んでいます。
2025.03.07
「移動をもっと楽しく、自由に。」をミッションに掲げ、自転車などのシェアリングサービスを提供しているOpenStreet株式会社様。様々な社会問題の解決に寄与する新たな交通手段として、MaaSネットワークを構築しています。