MaaS関連News
2025.11.25
QRコード1つで多様な交通・サービスが繋がる my routeが熊本で実証実験

トヨタファイナンシャルサービスが提供するMaaSアプリ「my route」は、日本信号、レシップとともに、国土交通省の地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」における二次元バーコードチケッティングAPI標準化プロジェクトの実証実験を2025年11月27日に熊本県で実施する。この取り組みは、1枚のQRコードで鉄道・バス・商店での利用を可能にし、複数の交通事業者をまたいだシームレスな移動体験の実現を目指すものだ。
現在、公共交通分野では二次元バーコードによるデジタルチケットが急速に普及している一方で、事業者ごとに仕様が異なるため、乗り換えのたびに異なるチケットを切り替える必要があるという課題が残されている。さらに、認証機器メーカーが独自仕様の二次元バーコードを発行しているため、駅改札機などとの連携にはサービスごとに個別のシステム開発が必要となり、開発コストと導入リードタイムの増大がMaaSの本格普及を阻む要因となっていた。
実証実験には、九州旅客鉄道、九州産交バス、ユナイテッドトヨタ熊本が参加し、熊本駅や上熊本駅、桜町バスターミナルなどで実施される。my routeアプリ上で発行した二次元バーコードを共通の標準仕様に基づいて運用し、複数の交通事業者をまたいだ移動体験、異なるサービス間でのAPI連携の実現可能性、既存の改札機器との連携における課題抽出、ユーザー体験の評価などを検証する。得られた知見は今後の仕様策定や社会実装に向けた標準化検討にフィードバックされ、より多くの地域・事業者に展開可能なモデル構築に活用される。
このプロジェクトの最大の狙いは、鉄道やバスだけでなく、将来的には観光施設や体験コンテンツ、商店での購買なども1枚の二次元バーコードでつなぎ、「移動中心のエコシステム」を構築することにある。移動がより身近で前向きな行動となることで、地域の魅力発見や活性化にもつながることが期待される。
二次元バーコードは、スマートフォンなどの表示機器さえあればすぐに利用でき、設備導入コストも比較的低く抑えられる。特に若年層を中心に利用のハードルが低く、デジタルチケットの普及を加速させる有力な手段だ。交通弱者が多い地域においては、デジタルチケッティングによる利便性向上と運用負荷の軽減効果がより大きくなると見込まれている。
詳しくはこちら
MaaSに関する最新ニュースをお届け
