MaaS関連News

2025.06.11

三菱ふそうなど4社バッテリー交換式EV実証、都内で150台超導入へ―物流効率と環境負荷低減に期待

三菱ふそうなど4社バッテリー交換式EV実証、都内で150台超導入へ―物流効率と環境負荷低減に期待

三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車工業、米国のAmple、ヤマト運輸の4社は、バッテリー交換式電気自動車(EV)と専用交換ステーションの実用性を検証する大規模な実証実験を、2025年9月から東京都内で開始する。今回の取り組みは、東京都および東京都環境公社の「新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」に採択されており、150台を超えるバッテリー交換式EVと14基のバッテリー交換ステーションが導入される。車両やステーションの数は今後さらに拡大される予定だ。

三菱ふそうは小型トラック「eCanter」、三菱自動車は軽商用EV「ミニキャブEV」のバッテリー交換仕様車を提供し、Ampleが交換ステーションの設置・運用を担当。ヤマト運輸は集配業務でこれらのEVを実際に運用し、物流現場での実用性や性能を検証する。

バッテリー交換式EVの最大の特徴は、従来の充電式EVと比べて車両の待機時間を大幅に短縮できる点だ。今回の実証では、バッテリー交換を全自動で行い、目標交換時間は5分間に設定されている。これにより物流のダウンタイムが大きく削減されるほか、バッテリー交換作業を手動で行う必要がなくなるため、ドライバーの負担も軽減される。

Ampleが提供するバッテリー交換ステーションは、コンパクトで短期間に設置可能な設計となっており、都市部の限られたスペースでも効率的なインフラ構築が可能だ。異なるブランドやサイズの車両にも対応できることから、今後のEV普及に向けた柔軟なソリューションとして期待されている。

実証実験では、バッテリー交換式EVの大規模運用や、異なる車種・ブランドでの共用性、集配業務での実用性、従来の内燃機関車や充電式EVとの経済合理性比較、運用データの取得など、多角的な検証が行われる。これにより、物流業界のカーボンニュートラル推進と業務効率化の両立が目指されている。

今回のプロジェクトには、長年EVの開発・実用化に取り組んできた三菱自動車の参画もあり、物流事業者の多様なニーズに応える体制が整った。今後、他の車両メーカーや物流事業者の参画も募りながら、さらなる実用化と社会実装を目指す。

詳細は こちら

\ MaaSに関する最新ニュースをお届け /
メルマガ登録 TOP
PAGE TOP